この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

2025年03月

IMG_1019

先日の燕市の鈴木市長さんの引退表明会見には正直驚かされました。

そして、同じ首長という立場を経験した人間として、鈴木市長さんが会見で口にされた全ての言葉に共感を覚えるのと同時に、その言葉の全てを有言実行されようとする、その意思の強さにただひたすら感服しているところです。

思えば「燕三条地域」の一体性に強いこだわりを持ち続けた私との間で、その距離感やスピード感を巡り若干の温度差はあれども、全体的な方向感はさほど相違がなかったと今振り返っても、そのように評価しております。

世間は、そうした私たちの関係性を面白おかしく論じましたが、私は少なくとも意に介しませんでしたし、鈴木さんもまた、そうであったと確信しております(尤も、私の市長退任後、より晴れやかにより自由に振る舞われるようになった鈴木さんのお姿を拝見し、申し訳なく思う気持ちも若干はありましたが…)。

鈴木さんのお陰で、燕三条地域はよりタフでしなやかな産業構造を持つようになり、一昔前の言葉を借りれば、地域ブランディングに成功したと思っております。

自ら設定した任期満了まで、まだ半年以上あります。

最後の最後まで駆け抜けてくださいませ!

退任の際、また改めて書き綴ってみたいと思います。

IMG_0808

コカコーラの味は国によって千差万別。

環境大臣政務官時代、このことを声高に叫んだこともあり、国土交通大臣政務官になっても環境省の時の仲間が時折外国のコカコーラを差入れに持ってきてくれます。

先日いただいたのはタンザニアのコカコーラ。

世界一美味しいと日本国大使館のホームページで喧伝しているモザンビークの隣国タンザニアのコカコーラですから、期待も高まります。

で、試飲の結果ですが…

間違いなく、自分史上過去一で美味しい!

特徴的なのは「これがコカコーラなのか…」と唸らせる独特の香り。

この香りが突き抜けており、コカコーラをよりコカコーラらしく仕上げているのですよね…

これでいよいよ、モザンビークのコカコーラが飲みたくなってきました。

どなたか…

モザンビークに行く方はいませんかね?

実費はお支払い致しますので、是非是非お持ち込みくださいませ?

IMG_0920

大学に進学した息子。

そうあるべきだと思ってはいるのですが、すっかり会う機会もなくなりました。

そんな息子から久々に会いたいと…

何やら嫌な予感はしましたが…

想定内の事態に胸を撫で下ろしつつ、何となく理想的な父子の会話を一献傾けながら楽しむことができました。

まぁ、まだまだ若いんだし、トライアンドエラーを繰り返せばいいのさ!

ブログでお話することではありませんでしたが…

結局のところ、親バカなのでしょうね。

IMG_0912

国土交通省の最大の強みは現場力。

能登半島地震への対応についても七尾市内に事務所を構え、北陸地方整備局を中心に、北は北海道から南は九州に至るまで全国各地からのエース級職員を結集し、とことん被災地に寄り添い、知恵の限りを尽くして被災地の想いに叶うことができるよう、日夜汗を掻き続けております。

そんな現場事務所に高見政務官とともに訪れ、思いの丈を織り込み、激励させていただきました。

彼ら彼女らがあっての国土交通省です。

全ての被災を受けた方々が新たな一歩を踏み出すその日まで国土交通省は寄り添い続けますし、最前線に立つ彼ら彼女らが働きやすい環境を構築すべく本省は全力を挙げてバックアップしてまいります。

IMG_0953

和倉温泉にある加賀屋さん。

港湾が持つ複雑な権利関係を乗り越え、願わくば本通常国会での港湾法改正をお認めいただき、本格的な和倉温泉の復興に挑戦しようとする、そのシンボリックな存在ともいうべき旅館が加賀屋さんなのですが、その加賀屋さんにお邪魔することができました。

個人的には、北信越市長会でお邪魔して以来数年ぶりでありましたが…

限られた時間ではありましたが、社長さんからは大変示唆に富む言葉をいただきました。

実は能登半島地震発生に遡ること数年前も激しい地震を経験している加賀屋さんですが、その時の経験から旅館内の脆弱なところからの避難をお客様に促した数秒後に天井剥落が襲ったものの、その迅速な避難誘導のお陰で全員無事だったそうなのです。

経験知は人の命をも救うのですね。

加賀屋さんの1日も早い復興に向け、国土交通省としても全力で取り組んでまいりたいと思います。

このページのトップヘ