この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。
自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。
気楽にお付き合い下さいませ。

IMG_3951

昨日偶然にも福島のぶゆき代議士とお会いできたので直接、引用の御礼を申し上げることができました。

ある意味スッキリしたところで、予告どおり、そろそろ野党提出「ガソリン減税法案」に対する私見を…

まずは、法制上の不備というか、決定的欠陥から紐解いてみたいと思います。

まずはこの法案の施行期日(この法案が成立した場合の発動日。ガソリン暫定税率が廃止される日のこと)は7月1日となっております。

それと同時に、この法案では、政府に対し、少なくとも揮発油税法の改正を、できれば、揮発油税法に加え、地方特例交付金等の地方財政の特別措置に関する法律の改正を求めています。

しかも、施行期日の7月1日までに…

何故ならば、これらの法律の改正を行わなければ、発動する「ガソリン減税法」との法律上の整合性が取れなくなり、法治国家としては法体系の綻びという前代未聞の(厳格な中立、公正が求められる税法の世界では絶対にあってはならない)事態が生じてしまうからです。

しかし…

会期末を迎えた6月22日において、施行期日までの8日間でこの2本の改正法案を策定するのは、「100mを5秒で走れ!」というくらい絶望的に無理難題ですし、仮に宇宙人がやってきて超人的な能力で法案を仕上げたとしても、その法案を成立させることのできる唯一の立法府である国会は既に閉会してしまっています。

これらの矛盾を抱えているにも関わらず、提出した野党は、唯一矛盾を克服できる国会の延長さえ要求しませんでした。

これでは、そもそも成立を前提としていないから欠陥法案でもいいのだと無責任に開き直っているのか、甚だしく政権担当能力を欠いているのか、或いはその双方なのかと疑わざるを得ません。

そもそも、立法段階で、少なくとも揮発油税法の改正も組み込んで提出すれば良かっただけなのですが、それができなかったのは、ここからは邪推ですが、一昨日も指摘したとおり、そもそも無理なスケジュールで法案策定を急いだ結果、税法全体の整合性の整理まで間に合わず、必要不可欠な(でも緻密で複雑で地道ながらも完璧を求められる)改正部分を政府に丸投げしてしまったのでしょう。

或いは、施行期日を例えば来年1月1日とかに設定していれば、まだ現実味を帯びた法案になっていたのではと老婆心ながら感じてしまうのですが、いずれにしても法制上欠陥だらけの、支離滅裂な法案だと言わざるを得ません。

う〜ん、長くなってしまいました。

本当は、先ほど指摘した揮発油税法を巡る法制上の矛盾箇所を具体的に引用して解説しようかと思いましたが、後日に回したいと思います。

(ちなみに、「お前ら政権与党は対案も出さずに何を言うか!」と仰る方は昨日(6月23日)付の拙ブログをご笑覧くださいませ)

IMG_3937

さて、野党提出「ガソリン減税法案」の欠陥を紐解いていこうと思うのですが、自民党所属の衆議院議員である私がいきなり書き綴ると、その主観性から、読んでいただく皆さんに最初から色眼鏡で捉えられないだろうかと、いささか躊躇しております。

そこで、敢えて他会派の衆議院議員のブログから引用する形で、この野党提出「ガソリン減税法案」をどのように評価しているのかを紐解いてみたいと思います。

引用元は有志の会の福島のぶゆき代議士。政権与党会派ではない代議士でいらっしゃいます。

福島代議士は先の通常国会で国土交通委員会に所属しており、私ども国土交通省に対しても苦言を厭わず、厳しいご指摘をいただく畏れ多い方であります(直接お話しさせていただいたことがないため、質疑を通じての印象のみで申し訳ございません)。

それでは、福島代議士のブログを一部引用致します。



「法律論的に言うと、単に「暫定税率を廃止する」という法案を出しても、施行日の7月1日から暫定税率はなくせるわけではない。税収が減る地方自治体への対応や、すでに成立している令和7年度予算への対応などは、この法案では別途政府が定める法律などに丸投げしているからだ。つまり、スローガンとしての「暫定税率廃止」を定めても、それに伴う実務的に必要な対応は政府が行わなければならないから、すぐに暫定税率など廃止はできないのだ。
 実はこの経過措置の規定が、一番法律を作る時に難しかったりする。このような法律が成立してしまっては、行政は混乱するだけだ。それが分からないで法案を出しているなら、立憲民主党には政権担当能力はない。それがわかっていて法案を出しているなら、国民を欺くパフォーマンスだ。 本来、野党がまとまれば衆議院で法案は可決できるのだから、本気で可決するつもりなら可決しても行政が困らないような法案を提出する。昨年の衆院選の結果、そのような政治状況になったにもかかわらず、このようなはじめから可決することを前提としていない法案を提出するから、私は「野党しぐさ」と言っているのだ」

「私たちは、暫定税率の廃止の是非の議論以前の問題として、可決することを前提としていない、可決すれば行政が大混乱して対応不可能な法案に賛成することはないと思う。現時点でこの法案が審議入りする見込みは立っていない。提出者に加わった政党は、この法案が審議すらされなければ、当然に内閣不信任案を提出するのだろう。それをしないなら、やはり「永遠の野党」と言わざるを得ない」



以上が引用部分です。

私は敢えてこの引用に評価を加えません。

明日から、2回に分けて、本法案の致命的欠陥を私なりに紐解いてみたいと思います(ちなみに、「お前ら政権与党は対案も出さずに何を言うか!」と仰る方は昨日(6月23日)付の拙ブログをご笑覧くださいませ)。

IMG_3934

一昨日3会場で開催しました国政報告会&中村まい総決起集会には、本当に多くの方々に足をお運びいただきました。

本当にありがとうございました!

心より感謝申し上げます。

さて、国政報告会でも申し上げましたが、昨日、通常国会は閉会しました。

その通常国会の最終盤では、野党提出のいわゆる「ガソリン減税法案」に翻弄されました。

私たちは、この野党提出「ガソリン減税法案」が著しく欠陥だらけの、もはや法案としての体を為していないために反対をしました。

拙ブログでは、数次にわたり、この「ガソリン減税法案」の何が欠陥なのかを紐解いていこうと思いますが、その前に、「ガソリン減税」、つまり揮発油税の暫定税率廃止に対する私たちの基本的な考え方を明らかにしたいと思います。

まず、私たちは、揮発油税の暫定税率廃止には賛成の立場です。

これは昨年末に公明党、国民民主党との3党合意でも明らかであり、それは公の約束として今も生き続けております。

しかしながら、税法は極めて公正で中立であることを求められており、法制上の整合性を完璧なものとすることはもとより、税務当局、そして課税対象者がその運用に当たって混乱を招くことのないよう、緻密な制度設計を構築することが不可欠であります。

先人達はそのプロセスにおよそ1年を要することを見出し、制度上の課題を9ヶ月程度をかけて調整、整理した上で、年末の税制改正の枠組み(大綱)に盛り込み、翌年の通常国会に税法案として提出、審議の上、年度末である3月に可決成立を図るという基本的な流れを確立しています。

逆に申し上げると、この1年という基本プロセスよりも大幅な短縮を強いると、法制上、運用上それぞれにおいて大小の歪みが生じかねず、繰り返しになりますが、厳正なる中立、公正が求められる税制の分野では、(どんな小さな歪みであっても)それらが致命傷になりかねません。

私たちは年末の税制改正の枠組み策定までの間に暫定税率廃止について詳細な検討を進めている途上にあるわけですが、現下の暮らしや社会経済を鑑みれば、1年という時間軸が極めて悠長であることも十分認識をしております。

そこで、私たちは、減税法案の代替措置ともいうべきガソリン価格を引き下げるための補助制度を既に講じており、数日前から急速に高まった中東情勢の緊迫化へも既に柔軟に対応できる更なる深掘りの準備に入ったところです(この補助制度は野党提出の「ガソリン減税法案」ではカバーしきれていない、軽油や重油、灯油や航空機燃料にまで既に及んでいることを申し添えます)。

と、私たちが講じてきた取組を前提に置いた上で(当たり前ですが…)、野党提出「ガソリン減税法案」の欠陥について紐解いていこうと思いますが、長くなったので、明日から数次にわたり書き綴ってまいります。

このページのトップヘ