この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

2022年06月

IMG_3794

1週間ほど前の新潟日報さんに取り上げていただいたので、少し旧聞に属する話となりますが、私のYouTubeチャンネルでもお世話になっている「EkiLab帯織」チームの突破力で、なかなか機能性向上が図れなかった燕三条駅に新たな顔が生まれることとなりました。

上の写真にある、いわばデッドスペースとなっている空間を一新して、彼らが帯織駅で繰り広げてきた「ものづくり技術とアイディアのマッチング」機能を中核としたものづくり拠点が創出されることとなったのです!

私は空間を一新するのに必要となる整備費用の一部を補助するデジタル田園都市国家構想推進交付金の採択のお手伝いをしたに過ぎませんが、でも、これだけのプロジェクトに少しでも貢献できたことを誇りに思います。

何故ならば、少なくとも私の経験では、JRさんの理解をいただくことほど難しいことはなかったからです。

でも、「EkiLab帯織」チームはそんな難しい領域に果敢に挑戦して、見事結果をもぎ取りました。

その過程、顛末を私ごときが申し上げることはできませんが、彼らの情熱がJRさんの気持ちを動かしたことは確かなこと!

生まれ変わる燕三条駅が楽しみです。

IMG_3799

ちなみに、こちらの駅構内の「燕三条WING」。

地場産品の小売機能を兼ね備えた滞在交流空間なのですが、市長就任早々、これを実現するだけでも苦労しました…

IMG_3776

昨日、通常国会の最終日を迎えました。

参院選が間近に迫っていることもあって、今日から原則100%地元日程となります。

さて、初めての通常国会を終えた感想ですが、私が正直驚いたのが国会活動ではなく、自民党での活動。

自民党で通常国会期間中、毎日行われる幾つもの会合が政策形成そのものであることが本当に驚きでした。

更に正直申し上げると、国会議員は政権与党自民党の国会議員とはいえ、もっと霞ヶ関(中央省庁)に依存していて、もっと神輿のような担がれる存在だと思っていたのですが、実際には、各種会合(特に役員会)での草案づくり段階からの完全な関与から始まり、個々の議員の発言を(単なるガス抜きではなく)丁寧に拾い上げ修正を施し、成案を得ていく、まさに国民からは見えづらい環境で、まさに政治主導的に政策形成が行われているのです。

通常国会の終わりが近づくと、先輩議員からは「次に再び会うまでに、それぞれが地元に戻り、もう一度有権者の声に耳を傾けてほしい。そこでの気付きをまた、自民党の会合でフィードバックしてほしい」といったアドバイスを拝聴する機会が増えたのですが、こうしたサイクルの繰り返しがあって初めて、議会制民主主義が機能するのでしょうね。

こんな思いを胸に秘め、今日から再び初心に帰り、地域に分け入ってまいります。

そうそう。

本日、衆議院小選挙区の新たな区割りが発表されますが、私の今の立場は、今の新潟4区の有権者の皆様からいただいた負託があってこそのものです。

どのような区割りになろうとも、引き続き、今の新潟4区の皆さまのために「この地に尽くす!」を貫いてまいります。

IMG_3893

水面下で静かに進行していた、新津のまちなかと農家民泊を組み合わせるプロジェクトについても、農林水産省から補助金の採択をいただきました。

私もこのプロジェクトに参画させていただいていただけに、本当に嬉しいです!

先日のホテル新光リノベ再興プロジェクトと相まって、新津、秋葉区の交流人口が拡大する環境整備が飛躍的に前進します!

「この地に尽くす!」もまだまだ加速しまっせ!

乞う、ご期待!

(写真は昨年末の本プロジェクトの発足式。秘密結社のようですが、明るい未来がメンバーの笑顔に表れています!)

IMG_3669

先週、大盛況の中、大団円を迎えた白根大凧合戦と三条凧(いか)合戦。

勇壮な様子や大賑わいのお客さまを目の当たりにすると順風満帆に見えるのですが、解決していかなければならない課題ももちろんあります。

例えば、その1つが写真に写っている麻綱。

白根大凧合戦で使われる麻綱は国産麻が使用されているのですが、現行の大麻取締法の関係、或いは生産工程の過度な労働集約化といった状況から1キロ1万円という高嶺の花とならざるを得ず、この麻綱の原料の仕入れ値だけで100万円超となってしまいます(さらに仕入れた麻紐を麻綱に撚っていくのに外注すると、儲けギリギリで40万円も要するのだそうです…)。

これを町内単位の組が負担しなければならないのですから、それは本当に大変なこと…(従って、各組は騙し騙し使いながら、凡そ5年は持たせるのだそうです)

(ちなみに、三条では、海外産の刈り取られた麻を輸入して国内業者に加工をお願いしているそうです)

IMG_3661

県文化財にも指定されている凧合戦を後顧の憂いなく存続させていくためには、この国産麻綱問題を何とかしていかなければなりません。

そんな悩みを深めていたときに、事務局長を務める同期の鈴木英敬代議士から誘われたのが「産業や伝統文化等への麻の活用に関する勉強会」。

大麻取締法改正を視野に、国産麻の生産拡大、更なる産業化を目指すことを目的とした本勉強会に、鈴木事務局長をお支えする立場で参画することとなりました。

しっかりと成果を導き出していきたいと思います。

ちなみに…

七味唐辛子の中にある一番大きな種は大麻草の種です。勉強会で初めて知りました。

IMG_3872

この週末も、地域に分け入ったり…

IMG_3870

集会で訴えたり…

と、来たる参院選に出馬予定の小林一大な日々でした。

あくまで主観的な見方ですが、知事選以降、随分と風向きや風力が変わってきたように感じます。

だからこそ、弛むことなく、小林一大な日々を過ごしてまいります。

このページのトップヘ