この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

2022年02月

IMG_1402

一昨日の国会質疑デビュー戦の続きを…

一昨日、昨日の2日間行われた衆議院予算委員会分科会は自民党1年生議員が質疑に立つ絶好の機会であり(自民党国会対策委員会が我々1年生議員に対し、質疑の意思の有無をわざわざ確認してくれるのですが、これがシステム化されているのは本分科会だけのようです)、多くの仲間の1年生議員が私同様、初陣を飾りました。

そんな衆議院予算委員会分科会ですが、この分科会のみが持つ、もう1つの稀有な特徴があります。

それは…

地元案件を正々堂々と質問できること…

IMG_1404

国会質疑では、それぞれの選挙区特有の個別事案を取り上げて質問することはNGという不文律があり、個別事案を取り上げられることは厳しく戒められております(実際、国会対策委員会の場で、我々1年生議員に対して高木国会対策委員長より言及がありました)。

でも、衆議院予算委員会分科会だけは例外扱いされており、高木国会対策委員長からも同じ場で「但し、予算委員会分科会だけは別。地元の個別案件を遠慮なく政府側にぶつけて下さい」とのお墨付きをいただいたほど!

となれば、地元案件をぶつけないわけにはいきません。

国土交通省に質疑する第8分科会では、持ち時間30分のうち、地方整備局の定数増や市町村の防災力強化(これらについては後日改めて…)といった私の強い関心事項に関する質疑を除いた約20分近くを、道路整備や橋梁の架替えといった地元の個別案件に割くこととしました。

IMG_1405

で…

それら全てについては、前日までに担当省庁と質問レクを通じてやり取りを行い、どんな答弁が返ってくるのか概ね予測が付くのですが…

今回、そんな予測を外れる質疑が1つあったのです!

もちろん、いい意味で!

三条市内を縦断する国道8号線は栄地域において、片側1車線区間が続いており、その4車線化は私たちの長年の悲願となっていたのですが、この4車線化に対する国土交通省の考えを伺ったところ、道路局長から「未事業化の区間3.2キロについても、4車線事業としての必要性を十分認識しているところ。早期に事業化できるよう、しっかりと検討する」との答弁が返ってきたではありませんか!

これは「やります」と宣言しているようなものです!

これまでの様々な働きかけを通じて、自分なりの手応えは十分に感じていたのですが、まさか国会答弁でここまでの表現方法で返していただけるとは…

国土交通省に足を向けて寝られませんな…

本当にありがとうございました!(この実際のやり取りはこちらの動画からご覧いただけます)

引き続き、この地に尽くしてまいります!

IMG_1427

あっ、そうそう。

そんな質疑のあった翌日には、今度は花角知事から、この国道8号栄拡幅(4車線化)について国土交通省に要望をしていただいたとのこと!

実にタイムリーなことであり、感謝感謝であります!

IMG_1389

昨晩から今朝にかけて、新潟では広く豪雪に見舞われたようです…

地元の皆様からの情報だけでも、市街地でも一晩で軽く数十センチは積雪した様子…

消雪パイプが布設されていない地域では、除雪車の出動が間に合わない地域もあり、朝の通勤通学にも少なからずの影響があるようですが、まずは事故を起こさないこと、事故に巻き込まれないことを祈るばかりであります。

IMG_1390

こうした除雪について地方行政経験者の立場から申し上げますと、除雪を行う都道府県や市町村は、地域住民の日常生活や地元企業などの社会経済活動を守るため、一旦雪が降れば、除雪業者さんの協力を得つつ、間断なく除雪作業をやらなければならないことは当然のことでありますが、その費用はなかなかハンパないのです…

例えば、異常豪雪に見舞われた平成29年度、三条市では約13億5,000万円、加茂市では約2億5,800万円もの除排雪経費がかかっております。

これが全額を地方交付税交付金によって賄われるのであれば、雪の降る地域住民が雪の降らない地域住民と同じ生活を維持するためだけに行う除雪に要する費用(云わばナショナルミニマムを確保するために必要な費用)を、雪国であろうとなかろうと等しく負担することとなり、まさに本来の地方交付税制度の趣旨に叶うわけでありますが、現実は簡単にそうは問屋が卸しません。

こうした異常豪雪時には、地方交付税制度による普通交付税交付金、特別交付税交付金に加え、国土交通省による補助金が補助されるのですが、例えば先ほどの平成29年度では、それだけでは賄いきれず、三条市では3億8,500万円の、加茂市では5,600万円の持ち出しが発生してしまっているのが現実です。

IMG_1394

とりわけ異常豪雪時に発生する、雪国とそうでない地域とのこうした不都合な状況を少しでも改善できないか…

そんな思いを抱きつつ、衆議院議員になって初めて臨む国会質疑では、質疑時間30分のうち20分以上を割いて、テクニカル的にはより弾力的運用を促すことで現況の改善に最も寄与すると思われる特別交付税の見直しに論点を絞り、総務省の論戦に臨みました。

初めての論戦では、自治財政局長から現行制度の枠組みを越えた大胆な答弁を引き出すまでには至りませんでしたが、自民党内での活動を含めて、この雪国の宿命である除排雪による格差是正については粘り強く結果を生み出していきたいと思います!(ちなみに、質疑の様子はこちらの動画からご覧いただけます)

なお、第二分科会の委員会室は国会議事堂本館だったため、かなり風格のある造りとなっており、初めての舞台であること以上に心を揺さぶり、いささか緊張しました…

IMG_1311

衆議院議員として必ず経験しなければならない国会質疑初デビューを本日果たしてまいりました!

しかも、2本立て!

総務省関係と国土交通省関係それぞれ30分ずつの質疑時間。

この30分間という持ち時間が長いのか短いのか、皆目検討が付きませんでしたが、終わってみれば、質問を詰め込み過ぎてしまい、足りませんでした…

今日に至るまでのドタバタ劇⁉︎、それから質問内容については改めて拙ブログにて書き綴ってみたいと思います。

IMG_1321

さて…

先週末、桜庭県議、高見県議、保坂県議とともに、来たる参院選で立候補を予定している小林一大県議をご紹介すべく、本人の代わりに新潟県第4選挙区の南半分を街宣活動してまいりました。

街宣車でマイクを握り、要所要所で街頭演説するのは衆院選以来!

3人の県議さんに支えられ、自分の選挙の如く活動してまいりました。

やっぱり定期的に街宣活動をしなければなりませんね。

IMG_1322

それにしても、決して青少年とは言えなくなったオッサンオバ…(以下自粛…)の4人組でしたが、その分、車内や食事時など全ての場面で、マッタリと、和気藹々と、でも集中力を途切らすことなく、心地良く1日を過ごすことができました(その後、桜庭県議は骨折していることが判明…お大事になさってください)。

また、このメンバーでやりたいですな!

IMG_1380

明日の予算委員会分科会での質疑ですが、①午前10時半から11時までの30分間、第二分科会で総務省関係の質疑を、②午後1時から1時半までの30分間.第八分科会で国土交通省関係の質疑を行うこととなりました。

インターネット中継はされるようですので、国定勇人の初陣、質問デビューにご関心の方はご視聴いただき、画面越しに応援いただければ幸いです!

ちなみに、質問内容ですが…

第二分科会では、①除排雪、②緊急自然災害防止対策事業債、③郵便局の有効活用、についてを、第八分科会では、個別事項として、①国道8号栄拡幅、②国道289号八十里越区間、③国道403号新津バイパス拡幅、④仮称江南駅新設構想、⑤小須戸橋架替、⑥大郷橋架替、についてを(予算委員会分科会のみ個別案件を質問することが許されております)、全体事項として、①地方整備局の人員拡充、②市町村の防災力強化、③公共下水道事業の柔軟運用、についてを予定しております。

今回の質疑を通じての省庁のやり取りなど感じることがたくさんありますが、それらについてはまた後日改めて…

IMG_1316

新潟県の「まん延防止等重点措置」適用期間が3月6日まで延長することとなりました。

この決定を受けての私の対応でありますが、これまでの対応方針を改め、新潟県からの要請内容に従いつつ、地元との往来を再開することとしました(既に、この週末から地元に戻って地元活動をしておりました)。

衆議院議員としての地元活動のための県跨ぎの往来が新潟県の要請する「不要不急の往来」には当たらないと私自身は考えている旨は先日の拙ブログにおいて既に表明しているところですが、今回の対応方針の変更は、「まん防」適用期間が長期化する中にあって、同措置が社会経済活動に与える影響を私自身が肌身を通じて感じ取った方がいい局面に変化したと考え直したことによるものです。

そういう意味でも、新潟県からの要請内容の許容範囲内で、影響が大きいと思われる飲食店にも意識的に足を運んでみようと思っております。

ご理解いただければと存じます。

(写真は長岡市栃尾地域にある「Albero」さん。ピザが絶品の大好きなお店です。皆さまも、感染症対策に努めつつ、是非!)

このページのトップヘ