この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

2021年09月


IMG_7529

三条市長時代に、「スマートウェルネスシティ構想」を通じて知り合ったドイツ在住の日本人ジャーナリスト高松さんから数ヶ月前、久しぶりに連絡をいただきました。

話の内容は「フリーな立場になった今だからこそ、「市長とは何か?」「地方自治とは何か?」を話してみませんか?」というもの。

さすが、高松さんのご慧眼と来たら!

確かに、現役時代ではなかなか話せなかったことでも、今であれば話せますし、黙っていたままでは折角市長時代を通じて得ることのできた実感をアーカイブ化することなどできませんから…

というわけで、長編インタビューになりますし、未だ連載は続いておりますが、お時間のある時にこちらをご覧頂ければ幸いです(幾つか、私の校正チェックミスで事実誤認の部分がありますが、話全体の流れ自体でお汲み取り頂ければと思います)。


IMG_7479

既に先週のこととなりますが、不肖私、49歳の誕生日を迎えました。

「不惑」を迎え早9年。

とても「不惑」の境地に至らず、四十路も最終盤に差し掛かってしまいましたが、来年には天命を知らなければならない年となってしまいます。

が!

まずは迷わぬ自分を目指し、精進を積み重ねてまいります!

IMG_7481

写真は事務所の皆さんが用意して下さったケーキ!

ありがとうございます!


IMG_7473

世間が騒がしくなってきましたが、一介の挑戦者にしか過ぎない私がどうこうする術など一切持ち合わせておりませんので、永田町の政局に一喜一憂することなく、これまで通りの活動に徹し続けようと思っております。

その方が新潟県第4選挙区の空気を直に感じ取ることができますしね!

ということで、今日もひたすら地域に分け入ります!

IMG_7489

ちなみに、写真は言うまでもなくマンホール。

市町村ごとに特徴のあるマンホールデザインが昨今注目され、マンホールカードを頒布する市町村もあるほど!

IMG_7474


地味かもしれませんが、全県特別警報発令中の2週間、マンホールデザインを意識しながら散歩してみては如何でしょう⁉︎


IMG_7435


全県に特別警報が発令された今、ただ単に私自身を認知していただくことではなく、私の主張を直接受け止めていただく機会は街頭演説のみとなってしまいました。

そういう意味でも、この週末に自民党新潟県連女性局の皆さんが企画された全県縦断街宣キャラバンは本当にありがたかったです!

新潟県第4選挙区に関係する街頭演説箇所は全部で3箇所でしたが、そのいずれも本当に励みになりました。

写真は私自身の選挙の選対本部長を務めていただいている佐藤純県議会議長の選挙区である新潟市江南区での街頭演説の様子。

もう、楽しく、気持ちよくしか、言いようがありません!

本当にありがとうございました!

こうした活動を組み合わせながら、何とか全県特別警報発令のこの時期を乗り切って参ります!


IMG_6389

「観光こそ、社会、文化、経済の全てを組み合わせなければならない産業の終着点である」
「そうしたことを表現するために「観光(光を観る)」という言葉があるのだ」

ということを観光庁発足当時、教えていただいたことがあるのですが、その時はまだピンと来ることはありませんでした。

でも、「燕三条工場の祭典」を経験した今なら少しだけわかります、この言葉の意味を…

IMG_6372


私は、イベント行政と批判されかねないこれらの施策に真剣に取り組んでまいりました。

燕三条工場の祭典、三条マルシェ三条楽音祭などなど…

どれも思い入れのある、誇るべき取組の数々ですが、我が街のアイデンティティがものづくりである以上、「燕三条工場の祭典」に端を発した産業観光は格別の思いがあります。

IMG_6360


その上で…

今取り組まなければならないことは、1年間で僅か4日にしか過ぎない「燕三条工場の祭典」期間中を除いた361日をどうするのかということ…

その答えの一つが今晩6時に配信予定の動画にあります…

IMG_6393


マルト長谷川工作所さんの取組を一緒に「観光」しましょう!

ということで、壮大な告知でした!

このページのトップヘ