この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

2021年07月


IMG_2287


いよいよ本日、東京オリンピックの開幕式を迎えます。

決して平坦ではない、どころか空前絶後の紆余曲折と茨の道を辿ってまいりましたが、号砲は打たれました。

観戦そのものだけはとにかく、楽しんでいきましょう!

IMG_2261

三条市は東京五輪に際して東欧のコソボ共和国のホストタウンとして柔道の選手団を迎え入れました(関連記事はこちら)。

では、何故、三条市はコソボのホストタウンとなったのでしょうか?

この経緯を今回、三条市ホストタウン事業実行委員会の梨本委員長が極めて正確に体型的にまとめていただいております。

歴史的価値のあるまとめだと思います。

是非こちらをご覧下さいませ。

IMG_2271

写真は一昨年、コソボの柔道代表が三条市を訪れたときのもの。

この後、コソボ共和国の大統領が訪日した際の晩餐会で、どちらの国の柔道の選手が金メダルを取るかで、笑顔に隠された鋭い目線で、安倍総理と鞘当てを演じていたのはここだけの話!(当時のブログ記事はこちら

IMG_2295

華園さんのカレーの夢が叶ったときのもの(関連記事はこちら)。更なる夢が実現できたかどうかは後日確認したいと思います。


IMG_5448


紅竜飯店

この名を聞いて、ピンと来ない見附市民はきっといないと思います。

何故ならば、ここの餃子が腰を抜かすほどの価格設定だからです。

IMG_5444


その価格たるや、一皿…

100円!

驚異的なお値段だと思いませんか?

もちろん、お味も申し分なし!

機会があったら、是非どうぞ。


FullSizeRender


私のYouTubeチャンネルで今晩18時から配信予定の動画のテーマは先週に引き続き、渡辺果樹園の渡辺さんをお迎えしての「燕三条畑の朝カフェ」です。

FullSizeRender


地方が主役の時代に相応しい豊かで新しいライフスタイルを提供しよう!

そんなメッセージも込めて始めた「燕三条畑の朝カフェ」も、根強いファンの皆様にも支えられ、今ではすっかり定着の感があります。

が…

FullSizeRender

定員に限りがあるため、まだまだ全国的に知られていないのも事実。

他方で、「燕三条畑の朝カフェ」の世界観を誤解なくお伝えすることも難しいというジレンマを抱えております。

ということで!

今晩18時に配信予定の動画を是非ともご覧いただきたいのですが、次善の策として公式ホームページの写真を転載いたしました。

これでかなりイメージが掴めるのではないかと…

願わくば、是非とも体感いただきたいな!

おススメです!


IMG_6574


私のYouTubeチャンネルでも触れているとおり、新潟県は果樹産地でもあります。

果樹はコメとは消費財としての立ち位置が全く異なることから、同じ「農業」として一括りに捉えることはあまりにも暴論ですし、結論から申し上げると、以前主張した「真の戸別所得補償制度の導入」は果樹農家には馴染みません。

他方で、政治行政の立場から充実強化していかなければならないものもあります。

その1つが農業共済制度の充実強化です。

写真は美味しそうに実った桃ですが、よく見ると、小さな凹みがついております。

これは今年3月の雹、霰が傷つけていった痕跡です。

それだけではなく、昨今の気候変動が悪戯をするのか、毎年のように霜による被害も生ずるようになりました(これを完全に防ぐには、かつての人気ドラマの1シーンにもあった、真夜中から火を焚き続けるという方法があるのですが、コストとの見合いがなかなか立ちません…)。

毎年3月にたった1,2度発生する気象現象で壊滅的に等しい被害が生ずるようになりました。

これを乗り切るためには、過度な負担を果樹農家に求めることのない形で、保険制度を充実強化させていかなければなりません。

そんな仕事ができるように頑張ってまいります!


IMG_6628


いや〜、本当に暑いですね〜!

こういう時は躊躇なく休むようにしましょう。

「あと少しだから…」「いい風が吹いているから…」などと逡巡している間に熱中症になってしまいます。

今は便利な世の中です。

スマホなどで「暑さ指数」をこまめに見るクセをつけましょう。

いかなる状況にあろうとも、暑さ指数が31度を超えたら、即座に屋外活動を中止しましょう!

ということに、この週末の屋外での活動で改めて気付かされました。

私も臨機応変に対応していきたいと思います。

反省の意味を込めての決意表明です!

このページのトップヘ