この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

2020年11月

IMG_0334

三連休、皆さんは如何お過ごしでしょうか?

新型コロナウィルス感染症の感染状況が全国的にも新潟県内でも再拡大期に入り始めているようです。

三密回避などできる限りの対策を講じつつ、お過ごし下さいませ。

閑話休題。

「虹は吉兆なり」

と表題に銘打ちましたが、ネットで調べてみると、古来、特に東洋では凶兆だったそうで…

でも、平安時代中期には「虹の立ったところに、市が立つ」と言われ始め、時代が下るごとに吉兆に変化してきたようでございまして…

最後は、私の主観で勝手に「虹は吉兆なり」と決めさせていただきます。

IMG_0339

その上で…

その上更に、幸運をもたらすとされる「二重虹」さえ見ることのできたこの佳き日に、約150名の皆さんに見守られ、見附地区後援会を立ち上げることができました!

本当に私は幸せ者です!

全ての皆さまに心から感謝申し上げます。

IMG_0342
ちなみに、幸せの虹を拝むことができたのは、新潟市秋葉区にある新関地区でのこと。

多くの皆さんに支えられて初めて充実した活動ができているんだっ!と常に感謝しながらの毎日ですし、今日もまた、そうした方々がお導きいただいたお蔭で、充実した日中を送ることができました。

本当にありがとうございます。

このブログを始めとする私自身のチャンネルでは、自分の活動そのものには焦点をあまり当てずに更新することを心掛けているので、なかなかこうしてSNSを通じて心情を吐露する機会を持てずにいるのですが、本当に感謝しております!(もちろん、直接にはお伝えしておりますが…)

IMG_0293

ただ…

申し訳なく思うのは雨風に祟られてしまうこともあるということ…

ただでさえ、貴重な大切なお時間を私のために割いて下さっているのに、全身をズブ濡れにさせてしまうのですから、本当に申し訳なくて申し訳なくて…

だからこそ、こうした奇跡的に現れる晴れ間に、拝みたくなる気持ちになってしまいます!

IMG_9949

新津本町にある「八帖二間」さん。

にいつ住宅研究所」の馬場所長が生まれ育った家をリノベしたこの空間だけでも十分に一見の価値ありなのですが、もっとビックリしたのが馬場所長が想い描く未来予想図。

旧新津市役所のあった新津本町中央公園を中心に個性的な店舗を効果的に配置をしていくことで、エリア全体をリノベしていこうとする発想に度肝を奪われました。

IMG_9955

更に驚くべきは、その未来予想図が実現しつつあるということ!

近隣には既に、「駄菓子や昭和基地一丁目C57」さん、「キッチンK」さん、「Petit Luxe」さんを始めとする「ばばビル」さん、「Caffe' e vin da Marco」さんといった個性的な店舗が点在!

しかも、これらを有機的に結び付ける「新津本町中央公園パッチワークプロジェクト」が組成されているというのですから、ただただ脱帽です。

IMG_9944

これはもう完全にエリアマネジメントの領域です。

この地域の取組には学ぶところが本当に多い!

そうした地域の間の橋渡し役になりたい…

そして、「口は出さずに金は出す」に徹する行政の下支えの仕組みを構築したい…(既存の支援スキームはあるようですが…)

そのように、心底思っています。

また、お邪魔しますね。



IMG_0221

三条市長退任後初めて本日、政治活動として三条市内に入りました。

その最初の地として訪れたのが、三条市の宝である下田郷。

市長(&下田郷開発社長)の立場を離れて初めて訪れた下田郷はやはりキラキラと輝いておりました。

お引き立ていただいた方からは「お前が自由奔放にスマホ撮りをするおかげで、時間が押してしまう」とお叱りをいただきましたが、こればかりは仕方がありません。

あまりにも美しい光景なのですから…

さあ皆さん、時間はありません!

是非とも三条市の宝であり、桃源郷でもある下田郷に訪れてみませんか⁉︎

決して貴方の思い描いているプランを裏切りません!


IMG_9533

長岡市栃尾地域の名物といえば…

そうです!

言わずと知れた栃尾の油揚げ(「あぶらげ」と発音します)です。

が…

栃尾の食の魅力はもちろんそれだけではありません。

こちら「農村レストランすがばたけ」で食べることができるのは、にいがた地鶏の中でも最高品質の1つ「虎千代鶏」。

食感を左右する噛みごたえといい、ギュッと凝縮された肉の旨みといい、まぁ騙されたと思って食べてみて下さいませ!

食通の貴方を決して裏切るような真似はさせません!

これだけでも栃尾に赴く価値は十分にあるのですが、せっかくならば、栃尾の油揚げとともに、食い倒れの旅に栃尾に赴いては如何でしょう?

それにしても…

「虎千代鶏」の分かりやすい解説を検索していて初めて知ったことなのですが…

日本を代表するジャズの聖地「ブルーノート東京」が「すがばたけ」さんとコラボしていたのですね!

夢の競演ですね。

こうしたエッヂの効いた取組のような方向性に更に磨きを掛けると、意外な展開が生まれるかも!

是非、こちらをご覧下さいませ。


IMG_0041

新潟5大ラーメンの1つ、燕三条系背脂ラーメンの中でも常に挑戦をし続けている「侍」さん。


食べ手として純粋に大好きなお店だったのですが、それが一変したのが数年前…

紆余曲折は語りませんが、燕三条系背脂ラーメンの代表選手として東京のど真ん中にある虎ノ門に期間限定で出店していただけないかとお願いしたことを今でも忘れられません。

このときの最大の課題は出店先の調理場の火力の圧倒的な小ささと、原材料の保管場所の圧倒的な少なさでありました。

この2つがラーメン屋さんにとって絶望的な問題だとは、当時の私は全く気付きませんでした。

でも、侍の大将はその大変さを私に漏らさず、期間限定の出店を受け入れて下さいました…

私が無謀なお願いをしていたのを気付いたのは、出店直前のある日のこと…

たまたまお店にお邪魔すると、大将から「最後の味の確認に付き合ってくれないか」とのお話が…

気楽にお受けしたのですが、そこに待ち受けていたのは4種類のスープに2種類の麺の組合せ!

そのときに心底、ラーメン屋さんの奥深さをかんじたのでした。

でも、侍さんに頼んで良かったな。

こんなにラーメン屋さんが大変なことを分かったのですから!

皆さまも是非どうぞ!

マジで美味いですよ。

このページのトップヘ