この地に尽くす!〜国定勇人(くにさだいさと)の日記〜

自由民主党新潟県第4選挙区支部長(前三条市長)の国定勇人(くにさだいさと)です。 自分の思い、日々の活動、第4選挙区内の様々なこと、プライベートなことなどを徒然なるままに書き綴ってまいります。 気楽にお付き合い下さいませ。

2020年10月

image

昨日、文部科学省大学設置・学校法人審議会より来春開学予定の三条市立大学について、設置認可を「可」とする答申を頂きました(関連記事はこちら)。

本答申を以って、来春の開学が事実上確定しました。

これにより、①地元企業への長期インターンシップの必須科目化、②キャンパス内講義における企業技術者OB・OGのインストラクターとしての積極的活用、③マーケティング理論、それに基づく製品開発、生産管理といった製品化に至る一気通貫型のカリキュラム編成、を取り入れることにより、中小企業が多い燕三条地域にマッチした、世界相手に戦える有為な人材を養成するという悲願(「実学系ものづくり大学」構想)がようやく陽の目を見ることとなります!

ちなみに…

隣の「三条看護・医療・歯科衛生専門学校」と合わせた建設事業費約100億円のうち約4割に当たる約40億円は国からの支援を頂いたのですが、地元に政権与党の代議士が不在のため、佐藤信秋参議院議員のお力添えを頂かなければ叶いませんでした…

佐藤信秋参議院議員、本当にありがとうございます!

(初期コストについては上述のとおりですが、ランニングコストについては学生が4年次まで満たされる5年目以降は入学金と学費に加え、これもまた国からの地方交付税交付金によって賄われる予定です)

というわけで…

ものづくりの大志を抱く学生諸君、三条市立大学を是非挑戦を!

image


新しい生活がまだまだ慣れず、他方であっという間に1日が過ぎ去っていく慌ただしい日が続いているのですが、ここで薄っすらと考え始めている拙ブログの位置付け(≒私の他の弱小チャンネルとの棲み分け)について、書き綴ってみたいと思います。

私は、このlivedoor blogのほか、Twitter、Facebook、Facebookページ、Instagramのそれぞれ弱小チャンネルを開設しているのですが(リンクを張ろうと思ったのですが、私の技量レベルではそれも叶わず…それぞれ「国定勇人」で検索頂ければ幸いです…)、このうち拙ブログでは、政治家として、新潟県第4選挙区内の候補予定者として、日々の活動を通じて感じたこと、思い、地域の良いところを中心とした内容としていきたいと考えております(プライベートも時折挿し込むかもしれませんが…)。

基本的には平日を中心にほぼ毎日更新してまいりたいとは思いますが、まだまだ新しい生活が安定しておりませんので、あくまで努力目標ということで、温かく見守っていただければと存じます。

なお、私の日頃の活動そのもの(「ただいま、〇〇交差点で街宣活動中です!」といった情報)については、拙ブログを含め、私自身のチャンネルで発信するのは私らしくないと勝手に自己規定し、なるべく発信しないので、宜しくお願い申し上げます(別途スタッフが情報発信するようにしていくかもしれませんので、それは改めて…)。

ちなみに、私のFacebookチャンネルでは拙ブログの補完情報を、Instagramチャンネルでは食べ物や風景、観光資源系に関する情報を(FacebookページチャンネルではFacebookチャンネルとInstagramチャンネルの双方を閲覧できるようにしております)、Twitterチャンネルでは今すぐ伝えたいと思う衝動的又は即時性のある情報を、と棲み分けて発信していく予定ですので、引き続きお付き合い下さいませ。

ということで、何の情報価値のない、私自身の弱小チャンネルごとの特性について解説してみました。

ご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

image
昨日、東京を離れる前に大学時代の友人と会ったときのこと…

私が彼に三条市長を辞職したことを伝え忘れたことを詫びると、「自分も大学時代の友人達のSNS上のグループから知った」と…

情報通信を所管する省庁出身にも関わらず、SNSの特徴そのものである繋がり機能をこれまで使うこともなかった絶滅危惧種のような私には、彼の会話を具体的に想像すらできず、そのグループ内のやり取りを拝見させてもらうと、ネットニュースや私のブログをグループ内でシェアし合っていたのですね。

嬉しい限りです。

と同時に、「SNSの繋がる力は本当に地理的距離をいとも簡単に乗り越えるんだ」と今更ながら感心していると…

image

今度は帰りの新幹線でスマホをいじっていると、中高時代の友人から、「衆院選に出馬するの?」とのメッセージが…

何でも、Facebook内に中高時代の同級生グループがあるらしく、そこでも話題に出してくれているらしい…

嬉しい限りですな…

ということで、初めてFacebookのグループというものの仲間入りをさせてもらったというIT音痴のおじさんの呟きでした。

(最初の写真は、上述した中高時代の友人の息子が持って帰って来た『駒場東邦60年史』に掲載されていたものらしい…何だか不思議な気分です…)

image

本日、自由民主党本部にて、二階幹事長、山口選対委員長、世耕参議院幹事長、小野寺組織運動本部長、林幹事長代理兼選対委員長代理による最終選考(最終面接)を経て、正式に自由民主党新潟県第4選挙区支部長に選任されました。

本当に、身の引き締まる思いです。

image

選任されたとはいえ、私自身は、国政選挙の右も左も分からない一介の新人、小さな小さな挑戦者にしか過ぎません。

新潟第4選挙区内のそれぞれの地域に尽くしたい溢れんばかりの想いはあるものの、その想いの広げ方は赤子同然であります。

これまでもそうでしたが、国政選挙を幾度となく経験されている県議さん、市町議会議員さん、そして何よりも自民党を支えて下さっている自民党員さん、そして有権者の皆さんからご指導を仰ぎながら、自分自身の想いを訴えてまいりたいと思います。

image

さて…

最終面接の場では普段メディアを通じてでしかお見掛けすることのない大ベテランの議員さんばかりで大変緊張したのですが、勇気を振り絞って、①二階幹事長からのアドバイスに従いゴム底の運動靴を購入したこと、②地元のパール金属さんの「captain stag」ブランドに拘ったためアドバイス通りの白い運動靴にはなれなかったものの、見つからなかったため一番近いベージュ色にしたこと、を履いている運動靴をお見せしながら熱弁⁉︎しました。

空気が凍るかと思ったのですが、皆さん温かく応じていただき、胸を撫で下ろしているところです。

ということで…

明日からまた、初心に帰り、頑張ってまいります!

image

市長退任後の新たな生活に馴染み切れず、「この地に尽くす」というフレーズに懸けた想いなどを書き綴るまとまった時間を確保できずにおります…(それだけ、ご支援頂いている方々のお蔭で、充実した活動をさせていただいている、その証左でもあるのですが…)

明日は先日に引き続き、再び上京。

自民党本部において正式に、自由民主党新潟県第4選挙区支部長(事実上の次期衆院選における自民党公認候補予定者)に就任する運びとなります。

気を引き締めて臨みたいと思います。

このページのトップヘ